








「ぼくはえらい画家になるんだ。そしてみんなに尊敬されるんだ」“元祖アンパンマン”で有名な『十二の真珠』(2012年、復刊ドットコム刊)から引用させて頂きました。画家志望の少年とその家庭教師(?)の会話です。では本題に入ります。
「いよいよ、君はバカだ」
「なぜ、ぼくがバカなんだ。画家になるのはいけないのかい」
「君はえらくなるために画家になるのか。それよりも子供でもおじさんでも、だれでもをよろこばせる絵をかけよ」
2009年(平成20年)、15年近く絶版だった『アンパンマン・ミニ・ブックス』(フレーベル館刊)がついに復刊しました。しかし、本来なら喜ばしいことのはずなのですが、私は残念ながら「何もわかっていない…」とあまり良い気分にはなれませんでした。というのは、復刊といっても、アンパンマンミュージアムなどの“オフィシャルショップ限定商品”であって、一般の書店では販売されないからです。
私は別に自分のコレクションに加えたいという次元の狭い理由だけで復刊を望んだ訳ではありません。やなせ先生自身の原作をアニメの『アンパンマン』しか知らない今の子供たちにも伝えたいという期待も託しました。けれど、オフィシャルショップ限定では、買い求めるのは、子供ではなく、一部のマニアだけです。
やなせ先生がお亡くなりになった翌年の2014年(平成26年)には、私の怒りを更に煽るように『あんぱんまんとしょくぱんまん』(フレーベル館刊)、『しょくぱんまん』(同)、『アンパンマンとカレーパンマン』(同)が復刊されました。もちろん、こちらも一般の書店では販売されません。
『アンパンマン・ミニ・ブックス』がオフィシャルショップでしか購入できない一方、一般の書店では、アニメをベースとした『アンパンマン』の絵本や図鑑、ゲーム、教材などがズラリと並んでいます。やなせ先生の原作は、1988年(昭和63年)のテレビ放送が開始されて以降、これらの目障りな出版物に“領土”を奪われる形で、一部を除き、年々、書店から姿を消したのです。そんな訳で『アンパンマン』には「テレビ化されたら原作が売れる…!」という“神話”がありませんでした。本屋さんに行っても売っていないのだから、私の世代の多くが原作を知らないのは納得できる話です。アニメになぜ、ここまでして迎合する必要があるのか、私には理解できません。これにはやはり、“お金の力”が働いているのでしょうか?
『アンパンマン・ミニ・ブックス』がオフィシャルショップ限定商品として復刊したのは、やなせスタジオをはじめとする関係者が、やなせ先生の原作を“マニアのための作品”だと片付け、全く興味を示さないからでしょう。しかし、やなせ先生はマニアのための作品などは描いたつもりはないはずです。
『十二の真珠』に収録されている『星の絵』という作品を改めて読んでください。前述で挙げた会話のようにやなせ先生は、一部の人間のためだけに描いた作品を好みません。長年、編集長を勤めていた『月刊詩とメルヘン』でも、知的な人間にしか理解できない詩を否定するような発言を何度もされています。だから『アンパンマン・ミニ・ブックス』がオフィシャルショップでしか購入できない限定商品だと聞いた時は、とても情けない気持ちになったのです。
小さなお子様たちにもやなせ先生の原作を読ませてください。よく、「今の子には理解できない…」などという声を聞きますが、そんなことはありません。子供は、案外、先入観に支配された哀れな大人よりも、見慣れないものを受け入れる力があるのです。私自身も、小さい時、図鑑や懐かしのVTRなどで昔の『ゴジラ』を見て、ビックリしましたが、イコール嫌いだったという訳ではありません。古い作品を見たために『ゴジラ』のイメージを壊されたどころか、むしろ、その歴史の深さを知り、子供なりに感動したと記憶しています。昔の『アンパンマン』も、きっと、子供たちに良いものを残すでしょう。そのためにも『アンパンマン・ミニ・ブックス』をオフィシャルショップ限定などと言わないで、一般の書店でも販売して欲しいのです。
それから最後にファンの皆様にもお願いがあります。それは復刊ドットコムでの作品の投票です。あなたの1票がやなせ先生の原作を救い、更には未来を担う子供たちをも育てると信じています!
●原作アンパンマンについて
●アンパンマンキャラクター百科
●アンパンマンヒストリー
●アンパンマンサイトリンク集
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
※ 本サイトはアンパンマンの公式サイトではありません。
[メルヘン太郎のHP]
(C)Copyright 2004 メルヘン太郎
★あんぱんまん★
(キンダーおはなしえほん傑作選)
◆データ◆
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
本の詳細 | |
書 名 | あんぱんまん |
シリーズ名 | キンダーおはなしえほん傑作選 |
著者名 | 絵・作:やなせ・たかし |
出版社 | フレーベル館 |
出版年月 | 1976/05 |
ISBN | 4-577-00208-6 |
サイズ | 32P 27×21p B5 |
定 価 | \850 |
現在の状況 | 入手可 |
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
●キャラクター
●あらすじ
●ひとこと
●初出
「キンダーおはなしえほん(1973年10月号)」
あんぱんまん
ぱんづくりのおじさん(ジャムおじさん)
たびびと
こども
お腹をすかせたたびびとが、広い砂漠で死にかけていました。その時、空から大きな鳥のような物が現れて・・・・・・?
記念すべき1作目!! 初出はフレーベル館の保育絵本「キンダーおはなしえほん(1973年10月)」より。当時は体格が8頭身で、マントは継ぎ接ぎだらけ。名前はひらがな表記。それは、幼児絵本にひらがなという公式があったからである(「アンパンマンの遺書」参照)。
[Kおはなし傑一覧]
★いちごえほん版作品紹介★
(1977年)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
変なたこ〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年1月号(50〜51ページ) |
連載回数 | 5 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん こども |
あらすじ | 正月に外を飛び出したあんぱんまん。彼は大きなたこにぶつかってしまい・・・・・・? |
ひもじいくま〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年2月号(50〜51ページ) |
連載回数 | 6 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん こども くま |
あらすじ | スキーをしているこどもが、お腹をすかせたくまに追われています!! その時、あんぱんまんが現れて・・・・・・? |
ひもじいおおかみ〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年3月号(50〜51ページ) |
連載回数 | 7 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん こども おおかみ |
あらすじ | お腹をすかせたおおかみはあんぱんまんを人間と間違え、彼に噛み付きました。だけど、ひもじい時は肉食のおおかみでも・・・・・・? |
お花見〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年4月号(18〜19ページ) |
連載回数 | 7 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん こどもたち |
あらすじ | 花見に行ったあんぱんまんは、おいしさのあまりこどもたちに囲まれてしまいます。だけど、彼の仕事は本当にお腹をすかせた人を助けることなので・・・・・・? |
売れないえかき〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年5月(10〜11ページ) |
連載回数 | 9 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん えかき |
あらすじ | あんぱんまんは自分の顔を描いてもらうため、あるえかきのところへ行きました。しかし、その人はとてもお腹をすかせていて・・・・・・? |
みずたまり〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年6月(14〜15ページ) |
連載回数 | 10 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん いぬ こども |
あらすじ | いぬに追いかけられ、水たまりに落っこちてしまったあんぱんまん。その時、お腹をすかせたこどもがやって来て・・・・・・? |
いかだに乗ったおじさん〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年7月号(10〜11ページ) |
連載回数 | 11 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん おじさん きょうりゅう しょくぱんまん(初登場) |
あらすじ | いかだに乗ったおじさんが、きょうりゅうに食われそうになっている!! あんぱんまんはそんな彼の身代わりになるのですが・・・・・・? |
あんぱんまん泥棒〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年8月号(10〜11ページ) |
連載回数 | 12 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん サングラスのおじさん |
あらすじ | ある日、サングラスをかけた変なおじさんが、お金であんぱんまんを買いに来ました。しかし、どんなにお金をもらってもあんぱんまんを売ることはできません。だが、そのおじさんはあきらめが悪く・・・・・・? |
鼻のお代わり〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年9月号(10〜11ページ) |
連載回数 | 13 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん こども |
あらすじ | あんぱんまんはひもじいこどもに自分の鼻を食べさせました。そして、遠くにいるジャムおじさんに向かって・・・・・・? |
かみなりのこども〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年10月号(10〜11ページ) |
連載回数 | 14 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん かみなりのこども(ぴかたん?) |
あらすじ | とてもおいしそうに焼け、ハンサムになったあんぱんまん。しかし、パトロール中に雨が降り、せっかくの顔がぬれてしまいました。その時、ものすごい雷が落ちてきて・・・・・・? |
ぼくの弟〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年11月号(12〜13ページ) |
連載回数 | 15 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん カレーパンマン(初登場) |
あらすじ | 毎月忙しいあんぱんまん。そんな彼は、ジャムおじさんに弟を作るようお願いをする。 |
逃げてしまったトナカイ〔仮題〕 | |
掲載号 | 1977年12月(16〜17ページ) |
連載回数 | 16 |
単行本 | |
キャラクター | あんぱんまん ジャムおじさん サンタクロース こども |
あらすじ | トナカイに逃げられてしまったサンタクロース。これではこどもたちにプレゼントを配ることができません。だけど、あんぱんまんがそのトナカイの代わりに・・・・・・? |
[作品紹介トップ]
★アンパンマン★
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
絵:メルヘン太郎
◆目 次◆
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
★プロフィール
★原作出演傑作選
・フレーベル館版
・詩とメルヘン版
・いちごえほん版
★アニメ出演傑作選
・ぼくらのヒーローアンパンマン
・オトモダチ
・宿命の対決!! VSばいきんまん
・大変身!?
◆プロフィール◆
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
データ | |
表記パターン | あんぱんまん(1982年頃まで?) アンパンマン |
声 | 戸田恵子 |
ジャンル | アンパンマンファミリー |
仕 事 | ひもじい人を救うこと |
デビュー時期 | 【フレーベル館版】 1973年9月(「あんぱんまん」より) 【詩とメルヘン版】 1974年12月 【いちごえほん版】 1976年8月 【テレビアニメ】 1988年10月3日(「アンパンマン誕生」より) 【読売新聞版】 1990年1月1日(「アンパンマンたんじょうのまき」より) |
必殺技 | ストレートパンチ(「怪傑アンパンマン」のみ) アンパンチ アンキック |
変 身 | ジャイアントあんぱんまん
クリームパンマン(声:山田栄子) あんまんマン カッパアンパンマン クリキントンアンパンマン アンドーナツマン |
◆原作出演傑作選◆
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
●フレーベル館版●
書 名 | シリーズ名 | 備 考 | 現在の状況 |
それいけ! アンパンマン | F館のえほん | 入手可 | |
あんぱんまん | Kおはなし傑 | 最初の絵本 | 入手可 |
あんぱんまんとばいきんまん | Kおはなし傑 | ばいきんまん登場 | 入手可 |
あんぱんまんとしょくぱんまん | Kメルヘン傑 | しょくぱんまん登場 | ![]() |
アンパンマンとカレーパンマン | Kメルヘン傑 | ![]() |
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
●詩とメルヘン版●
書 名 | シリーズ名 | 備 考 | 現在の状況 |
怪傑アンパンマン | 熱血メルヘン | ![]() |
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
●いちごえほん版●
掲載号 | 連 載 回 数 |
サブタイトル | 単行本 | 備 考 |
1976/09 | 1 | たんじょう〔仮題〕 | 第1話、「MOE(2000年1月号)」に原画あり | |
1976/10 | 2 | てるてるぼうず〔仮題〕 | ||
1976/11 | 3 | 新しい服〔仮題〕 | ||
1976/12 | 4 | はじめての仕事〔仮題〕 | ||
1978/10 | 26 | ジャイアントあんぱんまん〔仮題〕 | ||
1980/07 | 47 | やせたあんぱんまん〔仮題〕 |
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
※1 シリーズ名はスペースの関係で、F館のえほん=フレーベル館、Kおはなし傑=キンダーおはなしえほん傑作選、Kメルヘン傑=キンダーメルヘン傑作選などと略記します(ウィンドウを最大化すれば問題ないのですが)。
▲このページのトップへ
◆アニメ出演傑作選◆
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
●ぼくらのヒーローアンパンマン●
放映日 | サブタイトル | ビデオ・DVD・書籍 |
1988/10/03 | アンパンマン誕生 | 【ビデオ】 「TVシリーズ(1)」 「ぴかぴか(1)」 【DVD】 「ベストセレクション」 ※3 【書 籍】 「アンパンマン・アニメスペシャル(1)」 |
1992/02/10 | まめおじさんとアンコダマン | 【ビデオ】 '93シリーズ(6) |
1992/04/06 | アンパンマンとミニアンパンマン | 【ビデオ】 「'93シリーズ(9)」 「だいすきキャラクター(24)」 【DVD】 「ベストセレクション」 ※3 【書 籍】 「アンパンマンアニメファンタジー(9)」 |
1992/11/23 | ジャムおじさんとありがとうの日 | 【ビデオ】 「'93シリーズ(9)」 「だいすきキャラクター(15)」 |
1997/11/14 | ぼくのアンパンマン | 【ビデオ】 「'98シリーズ(7)」 「だいすきキャラクター(24)」 |
1998/11/27 | アンパンマンのひみつ | 【ビデオ】 りんりん(6) 【DVD】 「ベストセレクション」 ※3 |
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
●オトモダチ●
放映日 | サブタイトル | ビデオ・DVD・書籍 |
1988/10/10 | アンパンマンとカレーパンマン | 【ビデオ】 「TVシリーズ(2)」 「ぴかぴか(2)」 「人気キャラクター」 ※3 【書 籍】 「アンパンマンアニメえほん(1)」 |
1988/10/17 | アンパンマンとしょくぱんまん | 【ビデオ】 「TVシリーズ(3)」 「ぴかぴか(3)」 「人気キャラクター」 ※3 【書 籍】 「アンパンマンアニメえほん(3)」 |
1992/09/21 | メロンパンナちゃん誕生 | 【ビデオ】 「わくわく(1)」 【DVD】 「ベストセレクション」 ※3 |
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
●宿命の対決!! VSばいきんまん●
放映日 | サブタイトル | ビデオ・DVD・書籍 |
1988/10/10 | アンパンマンとばいきんまん | 【ビデオ】 「TVシリーズ(2)」 「ぴかぴか(2)」 【書 籍】 「アンパンマン・アニメスペシャル(2)」 |
1992/01/13 | ベビーアンパンと赤ちゃんばいきん | 【ビデオ】 「'93シリーズ(5)」 「だいすきキャラクター(24)」 |
2000/02/18 | アンパンマンのマーチ | 【ビデオ】 「すくすく(7)」 【DVD】 「ベストセレクション」 ※3 【書 籍】 「アンパンマンアニメパーク(8)」 |
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
●大変身!?●
放映日 | サブタイトル | ビデオ・DVD・書籍 |
1989/05/01 | アンパンマンとクリームパンマン | 【ビデオ】 「TVシリーズ(21)」 「ぴかぴか(20)」 |
1991/12/16 | ぶたまんまんとあんまんマン | 【ビデオ】 「'93シリーズ(4)」 |
1992/02/24 | ホラーマンとカッパのカピー | 【ビデオ】 「'93シリーズ(7)」 |
1992/11/16 | アンパンマンとクリ・キン・トン | 【ビデオ】 「'94シリーズ(5)」 「だいすきキャラクター(31)」 |
1993/02/15 | アンパンマンとフライぼうや | 【ビデオ】 「'94シリーズ(8)」 「だいすきキャラクター(31)」 |
1994/03/21 | アンパンマンと空飛ぶパイの国 | 【ビデオ】 「'94シリーズ(20)」 「だいすきキャラクター(38)」 |
1995/09/04 | コーヒーパンマンとかいじゅうモカ | 【ビデオ】 「'96シリーズ(1)」 「だいすきキャラクター(38)」 |
1995/09/25 | アンパンマンとすすきちゃん | 【ビデオ】 「'96シリーズ(2)」 「だいすきキャラクター(31)」 |
1996/03/25 | ホットケーキマンとシロップちゃん | 【ビデオ】 「'96シリーズ(9)」 「だいすきキャラクター(29)」 |
1997/11/21 | ジャムおじさんと黄金のこむぎ | 【ビデオ】 「きらきらシ(4)」 |
1997/12/26 | アンパンマンとはるまきぼうや | 【ビデオ】 「'96シリーズ(8)」 「だいすきキャラクター(38)」 |
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
※2 放映日の情報は「大好き!アンパンマン〜勇気★りんりん」から調べました(ありがとうございます)。
※3 巻数が存在しないビデオ・DVDについては、シリーズ名のみを存在します。詳しいことについては「アンパンマンのパン工場」の「ビデオカタログ」でお調べになることをおすすめします。
▲このページのトップへ
[キャラクター百科トップ]
★昭和アンパンマン時代★
西 暦 (和 暦) |
特記事項 |
1973年 (昭和48年) |
●4月、やなせたかし責任編集長『詩とメルヘン』創刊!! やなせ先生の詩と童話のサンリオ雑誌『詩とメルヘン』は、この年4月に創刊した。最初は1万5千部しか刷らなかったが、予想以上に反響が多く、5刷まで行く!! 当初は季刊だったが、のちに月刊化。1975年1月号には『怪傑アンパンマン』の連載も?
●9月、アンパンマン絵本誕生!! |
1974年 (昭和49年) |
●12月、『詩とメルヘン』連載開始!! 前年の「あんぱんまん」(「キンダーおはなし絵本(1973年10月号)」掲載)が評判悪かったため、今度はやなせ先生自身を編集長とする「詩とメルヘン」に連載することにした。そのタイトルは『怪傑アンパンマン』。売れない漫画家ヤルセ・ナカスを主人公とし、漫画家の辛さを描いた、大人を対象にした物語である。連載は1975年1月号から開始。3ヶ月で完結する予定だったが、読者の支持や作者のノリで1年半の長期連載とになる。単行本は1977年2月に刊行した。 |
1975年 (昭和50年) |
●1月、やなせたかし責任編集長『いちごえほん』創刊!! 1973年4月より創刊された「詩とメルヘン」は子供からの応募も多く、この年の1月、ジュニア版『いちごえほん』を創刊することにした。この『いちごえほん』は永田崩さんや、黒井健さん、葉祥明さんなどのイラストレータを育てた偉大な雑誌のようです。1976年6月号には「アンパンマン」の連載も?
●11月、『それいけ! アンパンマン』(フレーベル館のえほん)刊行!!
|
1976年 (昭和51年) |
●5月、アンパンマン最初の絵本が市販化!! 最初のアンパンマン絵本である『あんぱんまん』(「キンダーおはなしえほん(1973年10月号)」掲載)は、編集部で評判悪かったが、小さな子供たちの間で密かに人気があった。しかし、この絵本は幼稚園や保育園で購入できる月刊絵本だったので、当初はお店には置かれなかった。だが、この年の5月、『キンダーおはなしえほん傑作選(8)』という形でお店の本の仲間入り。
●5月、『あんぱんまんとごりらまん』掲載!!
●8月、『いちごえほん』でも連載開始!!
|
1977年 (昭和52年) |
●2月、『怪傑アンパンマン』の単行本発売!! 「詩とメルヘン」に1年半連載されていた『怪傑アンパンマン』がついに1冊の本として発売した。
●6月、しょくぱんまん登場!!
●10月、カレーパンマン登場!!
|
1978年 (昭和53年) |
●8月、ばいきんまん登場!! カレーパンマンやしょくぱんまんより後なのは意外でしたが、悪役のばいきんまんは、「いちごえほん(1978年9月号)」でデビューした!! 現在このお話は「やなせ・たかしの世界」(サンリオ刊)で見ることができます。 |
1979年 (昭和54年) |
●4月、『あんぱんまんとばいきんまん』掲載!! 「キンダーおはなしえほん(1979年5月号)」に『あんぱんまんとばいきんまん』が掲載!! この作品はフレーベル館版でのばいきんまん初登場エピソード。同年7月、『キンダーおはなしえほん傑作選(48)』という形でお店の本と仲間入り。
●9月、バタコさん登場!! |
1980年 (昭和55年) |
●3月、幻のキャラクターフケツマン登場!! 「いちごえほん(1980年4月号)」より、フケツマン登場!! このキャラクターは、毎回のようにバタコさんのことを追いかける、いちごえほん版のみの幻のキャラクターです。テレビアニメに、似た名前の原始人が登場しましたが、あれとは別のキャラクターです。どちらかというと、かびるんるんや、べろべろまんみたいな、ばいきんまんの下で働くザコキャラでした。
●4月、『ラーメンてんし』掲載!!
●5月、『あんぱんまんとしょくぱんまん』掲載!!
●11月、『アンパンマン(1)』(サンリオ・キャラクタ―ブック)刊行!! |
1981年 (昭和56年) |
●3月、幻のキャラクターフケツマン登場!! 「キンダーメルヘン(1981年7月号)」に『しょくぱんまん』が掲載!! この作品はしょくぱんまんを主人公としたお話です。翌年9月、『キンダーメルヘン傑作選(15)』としてお店の本の仲間入り。
●11月、『アンパンマンのサンタクロース』発売!!
●12月、チーズ登場!! |
1982年 (昭和57年) |
●4月、『あかちゃんま』掲載!! 「キンダーメルヘン(1982年5月号)」に『あかちゃんまん』が掲載!! あかちゃんまんの初登場は、アンパンマンシリーズではなく、彼自身を主人公としたお話しだった。当時は帽子をかぶらず髪一本、今のデザインになったのは1986年4月より発売した「あかちゃんまん」シリーズからである。 同年9月、この絵本は『キンダーメルヘン傑作選(15)』としてお店の本の仲間入り。
●7月、『なぞなぞのくにのあんぱんまん』掲載!! |
1983年 (昭和58年) |
●4月、『アンパンマン・ミニ・ブックス』掲載!! 全25巻の『アンパンマン・ミニ・ブックス』シリーズが発売開始!! 当初は半年に1回、4冊づつというペースでしたが、人気が出たのか、最後の方は月に1冊というペースになった。最終巻は1985年3月発売。現在絶版ですが、たいていの図書館で見ることができる。
●5月、『アンパンマンまじょのくにへ』掲載!! |
1985年 (昭和60年) |
●1月、『アンパンマンとカレーパンマン』掲載!! 「キンダーメルヘン(1985年2月号)」に『アンパンマンとカレーパンマン』が掲載!! 同年9月、『キンダーメルヘン傑作選(26)』としてお店の本の仲間入り。 |
1986年 (昭和61年) |
●4月、『あかちゃんまん』シリーズ刊行!!
全5巻の『あかちゃんまん』シリーズを発売開始!! キャラクターも耳のついた赤い帽子をかぶり、現在のデザインになった。 |
1987年 (昭和62年) |
●9月、『アンパンマンのぼうけん』シリーズ刊行!! 全15巻の『アンパンマンのぼうけん』シリーズを発売開始!! 第6巻にはドキンちゃんの秘密が書かれています。 |
1988年 (昭和63年) |
●10月3日、日本テレビ系で『それいけ! アンパンマン』放送開始!! アニメ化の話は1984年ごろから進んでいて、NHK、日本テレビ、東京ムービー新社から話があった。しかし、NHKの話はキャンセル。日本テレビでも反対が強く、話はなかなか進まなかったが、プロデューサーの武井英彦氏が何度でも企画を提出してくださった。そして、1988年10月3日ついに実現!! 第1話は「アンパンマン誕生」(脚本:翁妙子、演出:永丘昭典)。2003年で放送15周年を向かえ、現在に至る。 |
[ヒストリートップ]
絵:メルヘン太郎
〓サイト更新情報〓
* * * * * *
*最終更新日*
★2008年6月17日(十九版、ホームページ開設記念)
みなさん、ありがとうございます!! おかげさまで『アンパンマン学部?』は今日で4歳です。とても感謝しています。
さて、毎年恒例のサイト更新の内容を説明します。『原作アンパンマンについて』は『読売新聞版』の1991年9月分までの作品詳細ページをアップロードしました。『アンパンマン無駄知識なんでも百科』は、リクエストがあったので『ちょっぴり気になる誤解?』を書き加えてあります。それから、『アンパンマンサイトリンク集』には、三ヶ崎さんの『アンパンマングッズ』をリンクしました。
今後もよろしくお願いいたします。最近はあまり更新できなくなりましたが、私の『アンパンマン』の思い入れと、みなさんが『アンパンマン』を大事にする気持ちがある限りサイト運営を続けたいと思います。
* * * * * *
*更新履歴*
とりあえずアップロードを行いました。『原作アンパンマンについて』、『アンパンマンキャラクター百科』、『アンパンマンヒストリー』(現アンパンマンの歴史)は、この当時からあったコーナーです。だけど、ホームページ開設は初めてなので、とりあえず、試作版としときます。
★2004年7月3日(初版)
修正が終わり、これで正式発表です。内容は試作版とはあまり変わりません。
★2004年9月7日(弐版)
ちょっとした事情があり、早くも、サーバーを変更しました。新に…(以下後略)。
〓コンテンツ〓
■原作アンパンマンについて
■アンパンマンキャラクター百科
■アンパンマンアニメ資料館
■アンパンマンの歴史
■アンパンマンのムダ知識なんでも百科
■復刊して欲しいアンパンマンの本
■アンパン学部掲示板
■アンパンマンサイトリンク集
※ 本サイトはアンパンマンの公式サイトではありません。
[管理人の個人サイトへ]
(C)Copyright 2004-2006 メルヘン太郎
このサイトのご意見・ご感想のメールをお待ちしています。
★いちごえほん版アンパンマン作品データ★
1977年発表作品詳細
〓変なたこ【仮題】〓
★掲載号
1977年1月号
★連載回数
第5回
★キャラクター
あんぱんまん
ジャムおじさん
こども
★キャラクター
お正月も外を飛び回るあんぱんまん。しかし、大きなたこにぶつかってしまい…?
★単行本
未収録
★アニメ化情報
未アニメ化
〓ひもじいくま【仮題】〓
★掲載号
1977年2月号
★連載回数
第6回
★キャラクター
あんぱんまん
ジャムおじさん
こども
くま
★キャラクター
とある雪の日、お腹をすかせたくまは、スキーを楽しむ子供を追いかけるのに一生懸命。アンパンマンは、こどもを守るため、くまに「ひもじかったらぼくをたべなさい」と優しい言葉を…。
★単行本
未収録
★アニメ化情報
未アニメ化
〓ひもじいおおかみ【仮題】〓
★掲載号
1977年3月号
★連載回数
第7回
★キャラクター
あんぱんまん
ジャムおじさん
こども
おおかみ
★キャラクター
あんぱんまんは腹ぺこになったくまに、頭をがぶり。でも、肉食のおおかみは、あんぱんまんがぱんだったことにがっかりしてしまう。あんぱんまんは、そんなおおかみに…?
★単行本
未収録
★アニメ化情報
未アニメ化
〓お花見【仮題】〓
★掲載号
1977年4月号
★連載回数
第8回
★キャラクター
あんぱんまん
ジャムおじさん
こどもたち
★キャラクター
きれいな桜の花を見て、春を味わうあんぱんまん。しかし、大勢の食いしん坊のこどもに囲まれてしまったからさあ大変。ジャムおじさんは、そんなこどもたちに…。
★単行本
未収録
★アニメ化情報
未アニメ化
〓売れないえかき【仮題】〓
★掲載号
1977年5月号
★連載回数
第9回
★キャラクター
あんぱんまん
ジャムおじさん
えかき
★キャラクター
町に遊びに来たあんぱんまんは、そこでとあるえかきに出会う。えかきは、久しぶりのお客様のあんぱんまんの肖像画を喜んで描き始めるのだが、あまりに腹ぺこだったので倒れてしまう。あんぱんまんは、そんなえかきに自分の顔をご馳走。でも…?
★単行本
未収録
★アニメ化情報
未アニメ化
〓みずたまり【仮題】〓
★掲載号
1977年6月号
★連載回数
第10回
★キャラクター
あんぱんまん
ジャムおじさん
いぬ
こども
★キャラクター
あんぱんまんは、苦手ないぬに追いかけられ、水溜りの中にぼっちゃん!! そこに、腹ぺこなこどもがやって来る。でも、こんな汚い顔では…。
★単行本
未収録
★アニメ化情報
未アニメ化
★リメイク情報
アンパンマン・ミニ・ブックス〔15〕
〓やってきましたしょくぱんまん!【仮題】〓
★掲載号
1977年7月号
★連載回数
第11回
★キャラクター
あんぱんまん
おじさん
きょうりゅう
しょくぱんまん
★キャラクター
広い海でおじさんがいかだで漂流。お腹をすかせたきょうりゅうは、そのおじさんを食べようとする。あんぱんまんは、おじさんを守るため大急ぎできょうりゅうの口へ飛び込む。おじさんはおじさんのエサにならずにすんだが、あまりにお腹をすかせたためバッタリ。ひもじい人の見方あんぱんまんは、おじさんを何とかしたいと思うのだが、大きなきょうりゅうに顔を食べられてしまったため…。
★単行本
未収録
★アニメ化情報
未アニメ化
〓あんぱんまん泥棒【仮題】〓
★掲載号
1977年8月号
★連載回数
第12回
★キャラクター
あんぱんまん
ジャムおじさん
サングラスのおじさん
★キャラクター
あんぱんまんは、あんぱんの顔した不思議な人間。サングラスをかけたあやしげなおじさんは、そんなあんぱんまんをぱんこうばへ買収しにくる。ぱんこうばのジャムおじさんは、その取引にもちろん反対。でも、サングラスのおじさんはあきらめが悪く…?
★単行本
未収録
★アニメ化情報
未アニメ化
〓かみなりのこども【仮題】〓
★掲載号
1977年10月号
★連載回数
第14回
★キャラクター
あんぱんまん
ジャムおじさん
かみなりのこども
★キャラクター
顔がおいしそうに焼け、ハンサムになったあんぱんまん。しかし、パトロール中に雨が降り、顔がぐしょぬれになってしまう。でも、ものすごい雷が落ちてきて…?
★単行本
未収録
★アニメ化情報
未アニメ化
〓ぼくの弟カレーパンマン【仮題】〓
★掲載号
1977年11月号
★連載回数
第15回
★キャラクター
あんぱんまん
ジャムおじさん
カレーパンマン
★キャラクター
世界中の飢えたひとのため、毎月、大忙しのあんぱんまんは、「ぼくのおとうとをつくてください」とジャムおじさんにお願い。ジャムおじさんは「あんぱんまんのおとうとなんてできるかな」と自信がないようすだが、かわいいあんぱんまんの願いをかなえるため生地をこね始める。そして…。
★単行本
未収録
★アニメ化情報
未アニメ化
〓逃げてしまったトナカイ【仮題】〓
★掲載号
1977年12月号
★連載回数
第16回
★キャラクター
あんぱんまん
ジャムおじさん
サンタクロース
こども
★キャラクター
相棒のトナカイに逃げられ困ってしまったサンタクロース。あんぱんまんは、そんなサンタクロースを助けるため、トナカイの代わりを…?
★単行本
未収録
★アニメ化情報
未アニメ化
[1976年〜1978年連載リストへ]
サイト更新情報 2009年2月6日 (やなせたかし先生の90歳の誕生日) |
今日はやなせたかし先生の90歳の誕生日です。毎年、2月6日はどんな理由があろうともサイトを更新することにしています。けれど、90歳の誕生日はいつもと同じ更新では申し訳ないと、2年前から考え、思い切ってリニューアルでお祝いをすることにしました。新しいサイト名は『ぼくらのアンパンマン文化(カルチャー)』です。デザインは「アンパンマンカラー」を意識して茶色基調のものにしました。
しかし、理想ばかりが先行したため、見た目が変わっても内容的にはあまり更新できませんでした。そんな訳で、『アンパンマン学部?』のコンテンツは、しばらく残し、整理が終わり次第、少しずつ引越しさせるつもりです。
コンテンツ |
アンパンマン学部?から 引越し検討中のコンテンツ |
(C) 2004-2009 メルヘン太郎
このサイトのご意見・ご感想のメールをお待ちしています。
※ 当サイトは『アンパンマン』の公式サイトではありません。
管理人の個人サイトへ
|
やなせパン各コーナー |
|
あんぱんまん |
★メインデータ
★キャラクター
★市販化情報
★改作情報
★アニメ化情報
▲このページのトップへ
同年度のキンダーおはなしえほん |
掲載号 | タイトル | 著者名 |
'73/04/-- | かしのきホテル | 久保喬 |
'73/05/-- | おもちゃのくに | 与田凖一 |
'73/06/-- | 未確認 | 未確認 |
'73/07/-- | カンナカムイのたたかい | 堀尾青史 |
'73/08/-- | しゃぼんだま・やどかり | 稗田宰子 |
'73/09/-- | ぷーくまうーくま | さとうよしみ |
'73/10/-- | あんぱんまん | やなせ・たかし |
'73/11/-- | 未確認 | 未確認 |
'73/12/-- | かさじぞう | 柴野民三 |
'74/01/-- | 未確認 | 未確認 |
'74/02/-- | 未確認 | 未確認 |
'74/03/-- | 未確認 | 未確認 |
▲このページのトップへ
前へ | 次へ
保育絵本掲載作品へ
絵本版アンパンマントップへ
サイト更新情報 2009年4月4日 (あんぱんの日) |
今日は4月4日、アンパンの日です。『ぼくらのアンパンマン文化(カルチャー)』になってから初めての更新です。新たなコンテンツとして、『アンパンマン街道(リンク集)』、『アンパンマンファン触れ合いの場(掲示板)』を追加しました。『やなせたかしオリジナルアンパンマンいろいろ』の『やなせパンいろいろ アンパンマンシリーズ[絵本版]百科』には、『キンダーメルヘン』で掲載された作品のデータがアップデートされています。あと、サイトをより利用しやすくするため、ページの頭にナビゲーションも作りました。
コンテンツ |
アンパンマン学部?から 引越し検討中のコンテンツ |
(C) 2004-2009 メルヘン太郎
このサイトのご意見・ご感想のメールをお待ちしています。
※ 当サイトは『アンパンマン』の公式サイトではありません。
管理人の個人サイトへ
1980年度キンダーメルヘン
掲載作品 |
トップ > やなせたかしオリジナルアンパンマンいろいろ > やなせパンいろいろ アンパンマンシリーズ[絵本版]百科 > 絵本版アンパンマン 月刊保育絵本掲載作品 > 絵本版アンパンマン各作品詳細 1980年度キンダーメルヘン掲載作品
◆あんぱんまんとしょくぱんまん ◆同年度のキンダーメルヘン ◆同年度の他のアンパンマン(サイト内リンク) |
あんぱんまんとしょくぱんまん |
★メインデータ
★原作情報
★キャラクター
★市販化情報
★改作情報
▲このページのトップへ
同年度のキンダーおはなしえほん |
掲載号 | タイトル | 著者名 |
'80/04/-- | があこちゃんのたんじょうび | わたりむつこ |
'80/05/-- | かくれんぼ | 渡辺有一 |
'80/06/-- | あんぱんまんとしょくぱんまん | やなせ・たかし |
'80/07/-- | おかしなむし・みーつけた | 木曽秀夫 |
'80/08/-- | きつねくんとぼうし | 篠塚かをり |
'80/09/-- | りすさんのさんぽ | 花之内雅吉 |
'80/10/-- | ぼくとべたんだ | 伊東美貴 |
'80/11/-- | かけっこきりん | 富永秀夫 |
'80/12/-- | ものまねおばけ | 長島克夫 |
'80/01/-- | さるとおじぞうさま | 稗田宰子 |
'80/02/-- | きつねのくつした | 小野洋子 |
'80/03/-- | なのはなのポケット | 安房直子 |
▲このページのトップへ
同年度の他のアンパンマン (サイト内リンク) |
■絵本版アンパンマン各作品詳細 1980年度キンダーおはなしえほん掲載作品
1980年度の『キンダーおはなしえほん』に掲載された作品の詳細です。『アンパンマン』に登場する以前のらーめんてんしのお話があります。
▲このページのトップへ
前へ | 次へ
保育絵本掲載作品へ
絵本版アンパンマントップへ
やなせパントップへ
※注 当サイトは『アンパンマン学部?』の生まれ代わりです。
やなせたかし先生、お誕生日おめでとうございます! 更新は例年通り陰ながらのお祝いです。今年は“アンパンマン絵本生誕40年周年”ということなのでサイト全体を修正しました。
2013年(平成25年)2月6日に追加しました。“アンパンマン絵本生誕40周年”の陰ながらのお祝いで考えた新コンテンツです! とりあえず70年代まで公開します。
■怪傑アンパンマン[連載童話]番外編詳細 2003年度掲載作品
2013年(平成25年)2月6日に追加しました。『月刊詩とメルヘン〔2003年(平成15年)8月号〕』に掲載された『「詩とメルヘン」とアンパンマン』の紹介です。
■怪傑アンパンマン[連載童話]番外編詳細 1977年度掲載作品
2013年(平成25年)2月6日に追加しました。『月刊詩とメルヘン〔1977年(昭和52年)11月号〕』に掲載された…(後略)。
▲このページのトップへ
▲このページのトップへ
姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』のトップページです。アンパンマンファンに“脱アニメ”を求める『ぼくらのアンパンマン文化』では見送られた資料などを紹介します。テレビアニメの『それいけ!アンパンマン』は残念ながらこちらです。
▲このページのトップへ
『復刊ドットコム』のトップページです。『復刊ドットコム』は絶版のため現在では入手困難になった本をユーザーからのリクエスト投票により、再び世に送り出す活動を行っています。ユーザー登録は無料です。全国のファンの皆さん、『復刊ドットコム』にリクエストして、数多くの“眠らされたアンパンマン”を我々の力で蘇らせましょう!
『復刊ドットコム』にリクエスト登録された『アンパンマンの遺書』をよろしくお願いいたします! やなせたかし先生の自伝小説のひとつです!
投票済みのファンの皆さん、ご協力ありがとうございます。『復刊ドットコム』は2011年(平成23年)1月に大幅なリニューアルが行われました。しかしながら、それによりシステムもいろいろ改められ、最も重要なのは「投票有効期限」の導入です。大変お手数ですが延長手続きもよろしくお願いいたします。有効期間はリクエストに投票又は延長手続きした日から1年間です。忘れない方法としては、携帯電話のカレンダー通知機能を活用しています。詳しくは『復刊ドットコム』の公式サイト内にある『リニューアル(2011年1月) 復刊ドットコムヘルプ』をご覧ください。 |
▲このページのトップへ
サイトのご意見、ご感想をメールでお待ちしています。連絡先は「u110r695t080n068s★gmail.com」です。大変お手数ですが、送信時は「★」を「@」に直してお願いいたします。
※注 『ぼくらのアンパンマン文化』は、『アンパンマン』の公式サイトではありません。
トップ > やなせたかしオリジナルアンパンマンいろいろ! > やなせパン特集 アンパンマン絵本 > アンパンマン絵本作品詳細 1984年度書店販売作品
◆アンパンマンとあくびどり ◆アンパンマンとへどろまん ◆アンパンマンとナンカヘンダー ◆アンパンマンとらーめんてんし ◆アンパンマンとかみなりぴかたん ◆アンパンマンとはみがきまん ◆アンパンマンとなめくじら ◆アンパンマンとべろべろまん ◆アンパンマンとしくしくばくだん ◆アンパンマンとてんどんまん ◆アンパンマンとひのたまこぞう ◆アンパンマンとりんごちゃん ◆アンパンマンとみずうみひめ ◆アンパンマンとたこやきまん ◆アンパンマンとみるくぼうや ◆同年度のほかのアンパンマン ◆復刊リンク(外部リンク) |
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★アニメ化情報
※注 アッチの『くそパン』(アニメの『それいけ!アンパンマン』)の資料へのリンク先は姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』です。
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★原作情報
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★アニメ化情報
※注 アッチの『くそパン』(アニメの『それいけ!アンパンマン』)の資料へのリンク先は姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』です。
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★原作情報
★アニメ化情報
※注 アッチの『くそパン』(アニメの『それいけ!アンパンマン』)の資料へのリンク先は姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』です。
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★アニメ化情報
※注 アッチの『くそパン』(アニメの『それいけ!アンパンマン』)の資料へのリンク先は姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』です。
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★アニメ化情報
※注 アッチの『くそパン』(アニメの『それいけ!アンパンマン』)の資料へのリンク先は姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』です。
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★原作情報
★アニメ化情報
※注 アッチの『くそパン』(アニメの『それいけ!アンパンマン』)の資料へのリンク先は姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』です。
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★原作情報
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★改作情報(リメイク)
★アニメ化情報
※注 アッチの『くそパン』(アニメの『それいけ!アンパンマン』)の資料へのリンク先は姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』です。
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★アニメ化情報
※注 アッチの『くそパン』(アニメの『それいけ!アンパンマン』)の資料へのリンク先は姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』です。
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★アニメ化情報
※注 アッチの『くそパン』(アニメの『それいけ!アンパンマン』)の資料へのリンク先は姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』です。
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★アニメ化情報
※注 アッチの『くそパン』(アニメの『それいけ!アンパンマン』)の資料へのリンク先は姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』です。
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
▲このページのトップへ
★メインデータ
★発行履歴
★キャラクター
★アニメ化情報
※注 アッチの『くそパン』(アニメの『それいけ!アンパンマン』)の資料へのリンク先は姉妹サイト『ぼくらのアンパンマン文化裏』です。
▲このページのトップへ
1984年度の『キンダーおはなしえほん』に掲載された『アンパンマンとつみきのしろ』を紹介します。1988年に初版発行された同名の作品とは別物なので、お間違いないようご注意ください。
1984年度の『キンダーメルヘン』に掲載された『アンパンマンとカレーパンマン』を紹介します。人気キャラクターカレーパンマンの活躍にご期待ください!
▲このページのトップへ
『復刊ドットコム』のトップページです。『復刊ドットコム』は絶版のため現在では入手困難になった本をユーザーからのリクエスト投票により、再び世に送り出す活動を行っています。ユーザー登録は無料です。全国のファンの皆さん、『復刊ドットコム』にリクエストして、数多くの“眠らされたアンパンマン”を我々の力で蘇らせましょう!
『復刊ドットコム』にリクエスト登録された『アンパンマン・ミニ・ブックス』をよろしくお願いいたします! 現在、某オフィシャルショップのみで販売されていますが、一部のマニアだけを喜ばせるだけの復刊では意味がありません。普通の書店でも販売し、多くの子供たちを喜ばせるのが私の夢です。
『復刊ドットコム』にリクエスト登録された『やなせ・たかし絵本全集』をよろしくお願いいたします! 『アンパンマンシリーズ』のほか、『やさしいライオン』や『チリンのすず』など、数ある『やなせ絵本』の作品群を“個人全集”という形で改めて世に送り出しましょう!
『復刊ドットコム』にリクエスト登録された『アンパンマンの遺書』をよろしくお願いいたします! やなせたかし先生の自伝小説のひとつです!
投票済みのファンの皆さん、ご協力ありがとうございます。『復刊ドットコム』は2011年(平成23年)1月に大幅なリニューアルが行われました。しかしながら、それによりシステムもいろいろ改められ、最も重要なのは「投票有効期限」の導入です。大変お手数ですが延長手続きもよろしくお願いいたします。有効期間はリクエストに投票又は延長手続きした日から1年間です。忘れない方法としては、携帯電話のカレンダー通知機能を活用しています。詳しくは『復刊ドットコム』の公式サイト内にある『リニューアル(2011年1月) 復刊ドットコムヘルプ』をご覧ください。 |
▲このページのトップへ
サイトのご意見、ご感想をメールでお待ちしています。連絡先は「u110r695t080n068s★gmail.com」です。大変お手数ですが、送信時は「★」を「@」に直してお願いいたします。
※注 『ぼくらのアンパンマン文化』は、『アンパンマン』の公式サイトではありません。
トップ > アンパンマン歴史あれこれ > アンパンマン編年史 1973年度を振り返る
◆特記事項 ◆作品リンク ◆復刊リンク(外部リンク) |
1973年(昭和48年)4月20日、サンリオから『季刊詩とメルヘン』が創刊。やなせたかし先生が企画し、2003年(平成15年)の休刊までの30年間、多くの詩人、童話作家の先生方を育てた“伝説の雑誌”。創刊2年目の1974年(昭和49年)から刊行頻度変更に伴い誌名を『月刊詩とメルヘン』に改める。1975年(昭和50年)1月号からはあの伝説の長篇童話も連載開始される。詳しくは『怪傑アンパンマン[連載童話]とは…?#作品誕生への経緯』を参考のこと。
1973年(昭和48年)9月、フレーベル館の月刊保育絵本『キンダーおはなしえほん〔1973年10月号〕』が全国の幼稚園や保育園などに配布。『アンパンマン絵本』の1作目となった『あんぱんまん』が発表される。当時のアンパンマンは、8頭身で、名前はひらがな表記。ジャムおじさんも既に登場しているが、この時点では、旅先で出会ったパン作りのおじさんという設定だった。発表までの経緯については『アンパンマン絵本とは…?#作品誕生への経緯』を参考のこと。
1973年(昭和48年)10月、サンリオから『アリスのさくらんぼ』が発行。6話目に『飛べ!アンパンマン』を収録した短編童話集。正義の味方ではあるが、「人に会うのはあまり好きじゃない」というニヒルでイカスアンパンマンが登場した。
▲このページのトップへ
1976年度の『キンダーおはなしえほん』に掲載された『あんぱんまん』を紹介します。『アンパンマン絵本』の記念すべき1作目です!
▲このページのトップへ
『復刊ドットコム』のトップページです。『復刊ドットコム』は絶版のため現在では入手困難になった本をユーザーからのリクエスト投票により、再び世に送り出す活動を行っています。ユーザー登録は無料です。全国のファンの皆さん、『復刊ドットコム』にリクエストして、数多くの“眠らされたアンパンマン”を我々の力で蘇らせましょう!
『復刊ドットコム』にリクエスト登録された『やなせ・たかし絵本全集』をよろしくお願いいたします! 『アンパンマンシリーズ』のほか、『やさしいライオン』や『チリンのすず』など、数ある『やなせ絵本』の作品群を“個人全集”という形で改めて世に送り出しましょう!
『復刊ドットコム』にリクエスト登録された『アンパンマンの遺書』をよろしくお願いいたします! やなせたかし先生の自伝小説のひとつです!
投票済みのファンの皆さん、ご協力ありがとうございます。『復刊ドットコム』は2011年(平成23年)1月に大幅なリニューアルが行われました。しかしながら、それによりシステムもいろいろ改められ、最も重要なのは「投票有効期限」の導入です。大変お手数ですが延長手続きもよろしくお願いいたします。有効期間はリクエストに投票又は延長手続きした日から1年間です。忘れない方法としては、携帯電話のカレンダー通知機能を活用しています。詳しくは『復刊ドットコム』の公式サイト内にある『リニューアル(2011年1月) 復刊ドットコムヘルプ』をご覧ください。 |
▲このページのトップへ
サイトのご意見、ご感想をメールでお待ちしています。連絡先は「u110r695t080n068s★gmail.com」です。大変お手数ですが、送信時は「★」を「@」に直してお願いいたします。
※注 『ぼくらのアンパンマン文化』は、『アンパンマン』の公式サイトではありません。
※注 当サイトは『アンパンマン学部?』の生まれ代わりです。
『やなせたかし・いずみたくからの歌のおくりもの「0歳から99歳までの童謡」』が、やなせ先生の95歳の誕生日の前日である2014年(平成26年)2月5日にユニバーサルミュージックから発売されました! 1976年(昭和51年)から1977年(昭和52年)に同社(当時の社名は「東芝EMI」)で発売されたやなせ先生といずみたく先生の童謡レコード3枚をCDとして復刻したものです。その中にはテレビドラマの『ケンちゃんシリーズ』で有名な元国民的人気子役の宮脇健さん(名義は「宮脇康之」)がうたった“幻のアンパンマンソング”も収録されています! 『アンパンマン』がテレビ化される前のものです! 3年前にボニージャックスさんのカバーバージョンも登場しましたが、曲のテンポはどちらも個性的なので、『手のひらを太陽に50周年記念CD 生きているから歌うんだ!』(2011年7月27日バップレコード発売)、『やなせたかし presents アンパンマンソング傑作集』(2013年3月20日バップレコード発売)をお持ちの方も、購入価値は充分あると思います! まだ10代前半だった杉田かおるさんも歌手として参加し、まるで約40年後の子役ブームに復刻されることを知っていたかのような不思議なCDです。私の世代では『おかあさんといっしょ』の元たいそうのおねえさんの馮智英さんが、いずみファミリーの1人として歌われていることに注目されるかもしれません。『やなせたかし・いずみたくからの歌のおくりもの「0歳から99歳までの童謡」』には、作品と同時に、その時代にしかない香りと優しさも収録されているのです。全国のやなせファン、アンパンマンファン、童謡ファンの皆さん、そんな『やなせたかし・いずみたくからの歌のおくりもの「0歳から99歳までの童謡」』をよろしくお願いいたします! これから『アンパンマン』を好きになる子供たちにも是非とも聴いて頂きたいです! ちなみにいずみたく先生が歌われた『老眼のおたまじゃくし』は、『手のひらを太陽に50周年記念CD 生きているから歌うんだ!』にも収録されています。
▲このページのトップへ
サイト開設10周年記念日に合わせての更新です。皆さん、今までありがとうございます! あれからもう10年も経つのですね! 詳しい更新内容は以下の『新着ページ紹介』をご覧下さい。
▲このページのトップへ
▲このページのトップへ
『復刊ドットコム』のトップページです。欲しいけど現在は販売されていない本のことなら、まずは、『復刊ドットコム』にリクエストしましょう! 『復刊ドットコム』は、そんな本を、僕たち、私たちの投票で復刊させる読者参加型のサイトです! 『アンパンマン』の数ある眠った作品も、リクエスト次第では何とかなるかもしれません! 投票にはユーザー登録が必要ですが、無料なのでご安心ください。
投票済みのファンの皆さん、ご協力ありがとうございます。しかしながら、『復刊ドットコム』は、2011年(平成23年)1月に大幅なリニューアルが行われ、それによりシステムもいろいろ改められました。そして、我々、利用者にとって最も重要なのは「投票有効期限」の導入です。大変お手数ですが延長手続きもよろしくお願いいたします。有効期間はリクエストに投票又は延長手続きした日から1年です。携帯電話などのカレンダー機能に延長手続き日を登録しておくことをお勧めします。詳しくは『復刊ドットコム』の公式サイト内にある『リニューアル(2011年1月) 復刊ドットコムヘルプ』をご覧ください。
▲このページのトップへ
『忍者ツールズ』のトップページです。ホームページサーバーをはじめ、いろいろな無料サービスを行っています。
『忍者ツールズ』のサイト内にある『忍者ホームページ』のトップページです。『ぼくらのアンパンマン文化』はここで管理しています。
『忍者ツールズ』のサイト内にある『忍者カウンター』のトップページです。『ぼくらのアンパンマン文化』のカウンターはここで作成しました。
『WEBでき』のトップページです。ブログや掲示板、カウンターなどの無料サービスを行っています。
『WEBでき』のサイト内にある『WEBでき掲示板』のトップページです。『アンパン掲示板 アンパンマンふれあいバン稿場』はここで作成しました。
▲このページのトップへ
120×90バージョン
200×40バージョン
234×60バージョン
※注 リンクバナーは、サーバー的な事情で保存したモノをご使用ください。
▲このページのトップへ
サイトのご意見、ご感想をメールでお待ちしています。アドレスは「2ba90ie6★gmail.com」です。送信の際は必ず「★」を「@」にしてください。
※注 『ぼくらのアンパンマン文化』は、『アンパンマン』の公式サイトではありません。
幻のNHK版テレビアニメ
トップ > アンパンマン知ってる人なら知っている情宝収集プロジェクト > アンパンマン情宝途中経過 幻のNHK版テレビアニメ
▲このページのトップへ
★構成
▲このページのトップへ
▲このページのトップへ
▲このページのトップへ
▲このページのトップへ
▲このページのトップへ
▲このページのトップへ
サイトのご意見、ご感想をメールでお待ちしています。アドレスは「2ba90ie6★gmail.com」です。送信の際は必ず「★」を「@」にしてください。
※注 『ぼくらのアンパンマン文化』は、『アンパンマン』の公式サイトではありません。